みつおかクリニック

予約不要 ご来院順受付
発熱・咳などがある方は
電話予約をお願いします
TEL0820-58-5010

明細書について

当院では医療の透明性や患者様への情報提供の観点から、開業当初より領収書の発行の際に診療報酬の明細書を無料で発行しています。

一般名での処方について

現在、医薬品の供給が不安定な状況が続きております。保険薬局において銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調薬できるよう、後発医薬品があるお薬については、一般名(有効成分の名称)にて処方を行っております。 お薬についてご不明な点がございましたら、お気軽に医師にご相談ください。

かかりつけ医療機関について

地域におけるかかりつけ医療機関として患者様の健康診断の結果等の健康管理に関する相談、保健・福祉サービスに関する相談および夜間・休日の問い合わせへの対応を行っている医療機関です。

長期処方・リフィル処方箋について

当院では患者様の状態に応じて28日以上の長期処方やリフィル処方箋を発行することが可能です。
※患者様の病状に応じて対応が可能かは医師が判断させていただきますのでご了承ください。

医療情報取得加算について

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、下紀のとおり診療報酬点数を算定します。
【加算点数】
マイナ保険証利用(情報取得同意):
初診時 1点
再診時 1点
従来の保険証などマイナ保険証以外利用:
初診時 3点
再診時 2点
※正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解ご協力をお願いします。

医療情報の活用について(医療DX推進体制整備加算)

当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
・オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
・マイナ保険証利用を推進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施してまいります。(今後導入予定です)
▶マイナ保険証についてお知りになりたい方は、
厚生労働省HP(マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)厚生労働省(mhlw.go.jp)をご覧ください。

とっても簡単マイナンバーカード

生活習慣病管理料(Ⅱ)への移行のお知らせ

2024年6月1日から、厚生労働省の定める診療報酬制度が改定になります。今回の改定では、従来、クリニックで算定していた「特定疾患療養管理料」の対象疾患の見直しが行われました。
この改定を受け、6/1以降は、『糖尿病』『高血圧症』『脂質異常症』のいずれかが主病の、通院患者さんにつきましては、新たに、「生活習慣病管理料(II)」を算定させていただくことになります。
対象となる患者さんには、各々に応じて、目標設定、血圧・体重・食事や運動に関する具体的な指導内容や検査結果を記載した「生活習慣病療養計画書」をお渡ししますが、その説明を受けたあと、初回のみ、同意書に署名(サイン)が必要となります。
皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。※自己負担額に大きな変更はありません。
■対象となる方
「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」いずれかが主病(主な病気)の方。
■生活習慣療養計画書
患者さん個人に応じた「生活習慣病療養計画書 初回用」をお渡しします。※初回のみ署名(サイン)をいただきます。
以後は、4ヶ月毎に、「生活習慣病療養計画書(継続用)」を発行いたします。