みつおかクリニック

予約不要 ご来院順受付
発熱・咳などがある方は
電話予約をお願いします
TEL0820-58-5010

内視鏡検査

最先端の医療機器により、精密で苦痛の少ない検査が可能です。内視鏡検査は、内腔を有する消化管へ細く自由に屈曲する管(電子内視鏡)を挿入し、消化管内腔を観察する検査です。
一般に内視鏡検査と聞くと「胃カメラ」を連想すると思われますが、実際は検査を行う部位により呼び方は変化します。また内視鏡の太さも部位により異なります。
内視鏡を通して消化管粘膜の変化を詳細に観察し、場合によりその粘膜を取り出し、より詳細に顕微鏡を用いて観察し、良性か悪性を判別することが目的です。
当院では、食道・胃・十二指腸を観察する上部消化管検査、大腸・直腸を観察する下部消化管内視鏡の検査を行っています。
内視鏡検査は苦しいと思われるかもしれませんが、当日は局所麻酔と消化管の動きを抑える注射を行いますのでほとんどの方は苦しまずに検査を終了します。ただ、麻酔を行った人は、検査終了後は麻酔からさめるまでは、当院にてお休みください。また車の運転は控えて下さい。
内視鏡検査は消化管内を詳細に見るために、検査の前日夕食後から絶食を行っていただきます。これは消化管内を空にしていただくためです。
検査ご希望の方は、あらかじめ当院へご連絡ください。

最新の検査機器の導入

フジフィルムメディカル社のフルデジタル電子内視鏡システムを導入しています。胃・大腸を高精細な画像で観察することができ、精密に診断します。
「怖い」「苦しい」イメージのある内視鏡検査ですが、長年の臨床経験と最新のシステムを併せて苦痛の少ない検査を行います。

衛生管理も徹底しています

高水準消毒が可能な、内視鏡専用消毒器を設置しています。検査1回ごとに必ず洗浄・消毒を行い、院内感染防止に努めています。

胃内視鏡検査

胃の内視鏡検査では食道・胃・十二指腸までの検査を行い、食道がんや胃がん、十二指腸潰瘍などの有無を調べます。
小さな病変の発見や、直接組織診断、X線を浴びないことに加え、必要に応じてヘリコバクター・ピロリ菌の診断もでき、モニターを観ながら挿入しますので、喉頭・声帯・下咽頭などの食道入口部の観察も可能です。当院では、口から挿入する「経口内視鏡」に加え、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」による検査も可能です。 苦痛や嘔吐感が少なく、会話もできるため楽に検査が受けられます。

胃内視鏡検査によって分かること
食道がん/逆流性食道炎/胃がん/胃潰瘍/胃炎/十二指腸潰瘍など

絶食で来院していただければ、当日検査可能です。

    ~検査の主な流れ~
  1. 検査日の予約
  2. 上部内視鏡検査を実施するためには胃内をからっぽの状態にする必要があります。そのためには約6時間の絶食(透明な飲み物は可)が必要です。午前中の検査であれば、当日の朝を絶食にしてください。透明な水分は検査の2時間前まではお飲みいただけます。
    *血糖降下薬(糖尿病薬)、血栓予防薬(バイアスピリン、ワーファリン等)を服用中の方は、事前に服用方法について医師とご相談ください。降圧薬(高血圧)はいつも通り飲んでおいてください。観察に支障をきたすような粉薬や、緊急を要しない高脂血症薬などは、検査終了後に服用してください。
  3. ご来院後、まず胃内の泡を消す液を少量お飲みいただきます。
  4. 次に検査台に横になり、のどあるいは鼻の麻酔を行います。
  5. 麻酔が効いたらいよいよ検査です。挿入から終了まで一緒にモニターにて確認します。
  6. 必要に応じて、組織の一部を取って病理検査に提出します。
  7. 検査終了後、結果はすぐに電子カルテのモニターでご覧いただけます。 約2時間後にのどの麻酔がとれた後、冷たいお水をコップ1杯お飲みください。むせや痛みがなければ通常通り食事が可能です。

大腸内視鏡検査

食生活や生活環境の変化のためか、日本人は年々大腸がんが増えています。大腸内視鏡は、大腸がん検診での便潜血反応が陽性なら必要な検査ですが、残念なことに、このことは意外にも世間一般には知らされていないようで、便潜血反応の再検などで安心していては、大変なことになる恐れがあります。

大腸内視鏡検査によって分かること
食道がん/逆流性食道炎/胃がん/胃潰瘍/胃炎/十二指腸潰瘍など

前処置が必要なため、予約が必要です。

    ~検査の主な流れ~
  1. 検査日の予約
  2. 検査前日は、検査食を食べていただきます。
  3. ご来院いただいた後、2Lの腸管洗浄液を約2時間かけてゆっくり飲んでいただきます。
    大腸内視鏡検査で一番つらい時間ですが、少しでも快適に過ごしていただけるよう、検査用のトイレを用意しております。
  4. 腸管洗浄が完了しますといざ本番です。
    左横向きになってもらい、長い腸管をアコーディオンをたたむように短縮しながらゆっくり挿入していきます。痛みやつっぱり感が出る場合がありますが、できるだけ楽にできるようにさせていただきます。
    検査内容は直接モニターでいっしょにご確認いただけます。
  5. 病変が見つかれば、必要に応じてその場で生検を行ったり、病変を切除することも可能です。
  6. 検査終了後、結果はすぐに電子カルテのモニターでご覧いただけます。腸管内の空気が出て、腹部膨満感がとれた後から通常通り食事が可能です。

費用について(保険の自己負担が3割の患者さんの場合)

胃内視鏡だけの場合、約4,800円で大腸内視鏡検査は約6,200円です。
生検を行うと、1箇所 約4,200円。3箇所 約12,000円の追加となります。

頸動脈・甲状腺超音波検査・腹部エコー検査

エコー検査では内視鏡では診れない器官の検査を行います。腹部に超音波を発信し、返ってくる反射波をコンピュータで画像化して診断するのが腹部超音波検査(エコー検査)です。
肝臓・胆のう・胆道・すい臓・腎臓・ひ臓・膀胱・前立腺やお腹の大動脈などの検査を行います。
その他、頸動脈・甲状腺をみる頸動脈・甲状腺超音波検査も行っております。

心電図検査・24時間心電図検査・負荷心電図検査

心電図検査とは、心臓の動きにより生じる人体に流れる電気信号の変化をグラフにして観察する検査です。これにより、不整脈を初めとする心疾患の診断・治療をいち早く行うことが出来ます。
当院では、一般に行われる心電図の他に、24時間モニターをつけて、日常生活での心電図の変化を観察するホルター心電図の、心臓への負担を一時的にかけてその変化を観察する負荷心電図があります。

標準12誘導心電図検査とは

ベッドに寝て、手首・足首・胸に吸盤やクリップの電極を付けて検査します。健康診断などでも行われる、基本となる心電図検査です。標準12誘導心電図ではわからない時や、詳しい検査が必要なときは24時間心電図や運動負荷心電図などを行います。

24時間心電図検査とは

手のひらに乗る小さな装置を付けて、日常生活中の心電図を24時間記録する検査です。普段の行動の中で心電図がどのように変化するか、何か症状(動悸・めまい・胸痛など)があるとき心電図がどのようになっているか、不整脈の数や種類はどうか、などについて調べる検査です。

    ~検査の主な流れ~
  1. 検査日の予約
  2. 病院で装置を取付けます。帰宅し普段通りの生活をしていただきます。
  3. 翌日来院し装置を外します。後日院長から結果の報告をいたします。

運動負荷心電図検査とは

階段を昇降した後に行う心電図検査です。狭心症による変化や、運動によって不整脈が出ないかなどを調べます。

    ~検査の主な流れ~
  1. 検査日の予約
  2. 運動前の心電図を記録します。
  3. 階段昇降を行った後、心電図を記録します。
  4. 院長から結果の説明をいたします。

血圧脈波検査

血圧カフを付け、動脈硬化を調べる非侵襲的な検査です。動脈硬化とは血管の弾力性が失われ、硬くなったり血管の壁にコレステロールなどがたまり、血液の流れが悪くなった状態のことです。

    ~検査の主な流れ~
  1. ベッドに横になり血圧カフ(両腕と両足首)を付けます。
  2. 血圧を計るのと同じ要領で検査をします。4分ほどで終了します。

血圧脈波検査装置について

動脈硬化とは動脈血管壁にコレステロール等の脂質が沈着し、血管の細胞が増殖したりして、血管が弾力を失い、硬化するとともに、内腔が狭くなる(狭窄)状態です。
動脈硬化の危険因子には次のようなものがあります。

動脈硬化の進行を放置すると、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・脳出血・閉塞性動脈硬化症などを引き起こす原因となります。血圧脈波検査装置は、動脈硬化を客観的に評価することのできる非侵襲的な検査です。
ABI(足関節/上腕血圧比)とは、足関節収縮期血圧/上腕収縮期血圧のことです。通常は、下肢(足関節)の血圧は、上肢(腕)の血圧と同じか少し高いのですが、この比が0.9以下の時は、下肢の動脈に狭窄または閉塞が疑われます。両側足関節と両側上腕の血圧を同時に測ることによってABIを算出し、下肢動脈の狭窄・閉塞を評価しようとする検査です。また血圧の左右差を知ることも重要です。

ABI評価基準
0.9 < ABI <1.3正常
ABI ≦ 0.9動脈閉塞の疑いがある
ABI ≦ 0.8動脈閉塞の可能性が高い
0.5 < ABI ≦ 0.8動脈閉塞が一ヶ所はある
ABI ≧ 1.3動脈が石灰化している

24時間血圧検査

小型の血圧計を肩に掛けて24時間通常の生活をしていただきます。
日常生活中の血圧の変化を調べる検査です。高血圧(低血圧)を調べたり、薬の効果を見たりします。

    ~検査の主な流れ~
  1. 検査日の予約
  2. 病院で装置を取付けます。帰宅し普段通りの生活をしていただきます。
  3. 翌日来院し装置を外します。後日院長から結果の報告をいたします。

骨密度検査(骨粗しょう症の検査)

骨密度測定検査は骨粗しょう症の判別を行い、骨が折れやすい状態であるかを診断する検査です。
骨粗しょう症とは、人の骨が20代をピークに少しずつ減少し続けることにより、骨の密度が減少して骨が折れやすい状態(骨密度が疎、つまりスカスカ)になることです。男性・女性共通して、加齢・遺伝性・体質・ホルモン・栄養不足・運動不足・無理なダイエットなどにより骨粗しょう症になり易くなります。特に、女性の場合は閉経後にホルモン(エストロゲン)の減少により、もろい骨になり易くなります。
検査は、かかとの部分を液体の入った袋で挟んで超音波を出して測定します。(かかとは代謝速度の速い海面骨の割合が90%以上で骨量の減少が現れやすい場所です。)
座っているだけで、痛みもなく数分で終わります。ただし、検査時にアルコールを使用しますので、アルコールにアレルギーがある方は事前にお申し出ください。

肺機能検査

肺線維症など肺活量が低下する拘束性の障害や、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎)など閉塞性の障害について調べる検査です。

    ~検査の主な流れ~
  1. 肺活量の検査をします。
  2. 1秒量の検査をします。

レントゲン検査

多くの方がご存知だと思いますが、レントゲン検査は様々な疾患を見つける最初の手段として多く用いられます。当院では、CR(コンピュータによる画像処理)を採用しているため、精度の高い検査が可能です。

血液・尿検査

血液検査は一度の検査で十数項目の検査を行うことが可能です。これによって血液中の赤血球・白血球・血小板などを測定し、臓器の異常・病気の発見に役立つ検査です。
尿検査は、腎臓が血液内の不要物をろ過して、体外へと排出する尿を検査します。体の不調などがあるときは、排出されるべきものが排出されていない、または排出されてはいけないものが排出されているということから臓器の異常を発見します。

聴力検査

視力検査