子どもたちの様子 本文へジャンプ
 

 令和7年度 1学期

  同窓会
7月24日(木) R6年度卒園児
今年もたくさんの卒園児が、同窓会に来てくれました。約4ヶ月ぶりに会った子ども達は、一回りも二回りも大きくなり、小学校の様子を話してくれました。みんなで、ビンゴ大会や玉入れなどして楽しい時間を過ごしました。
   慈光祭り
7月19日(土)  全園児
浴衣を着た園児は暑さに負けず、元気よく神輿を担ぎ、なかよし音頭を踊りました。また、父母の会主催の出店ではゲームコーナーやかき氷などの販売がありました。最後は、先生による出し物と花火で、大盛況のお祭りでした。
   
   
   市民プールでの水遊び
7月4日(金)  年長組
快晴の下、年長組は広い市民プールで水遊びをしました。お家の人に見守られながら、子ども達は浮き輪やボールで遊んで大喜び。この夏は、水遊びで暑さを忘れたいですね。
   避難訓練
6月23日(月)  全園児
下松消防署の協力で、火災想定の避難訓練をしました。子ども達は、黙って素早く駐車場の木の近くに避難しました。その後、園長先生と消防士さんのお話を聞き、放水の実際を見せてもらいました。
   むしば予防教室
6月16日(月)  年長組
下松市健康増進課主催の虫歯予防教室がありました。歯科衛生士さんから、虫歯についてのお話を聞いて、正しい歯の磨き方や口腔体操などについて教えてもらいました。これから、しっかりと実践していきましょう。
   プールでの水遊び
6月16日(月)〜  全園児
今日からプールでの水遊びが始まりました。少し水は冷たく感じたものの、朝から気温が高く、子ども達は大喜び。これからどんな水遊びが待っているのでしょう。楽しみですね。
   内科検診
6月5日(木)  全園児
上村先生による内科検診がありました。上村先生はとても優しく、子ども達に声掛けをしながら検診をされました。後ろに並ぶ子ども達は、前でどんな検診がなされているのか気になって仕方ありませんでした。
   サツマイモの植え付け
6月5日(木)  ひよこ、ばんび、年少、年中
子ども達は、細長く切ったフィルムの穴に手を入れて土を掘りました。次に、掘った穴にイモ蔓を横に入れて、土の布団をかぶせ優しく押さえて終わります。イモ蔓が長いのでなかなか難しかったです。
   「ちびっこクラブ」の撮影
6月4日(水)  全園児
Kビジョンによる「ちびっ子クラブ」の撮影がありました。合唱や遊び・ゲームの様子、インタビューなどを撮影しました。少し緊張気味の子ども達でしたが、普段の練習の成果が表れていました。放映をお楽しみに!
   レッツクッキング
6月3日(火)  年長組
この日のカレー給食は、幼稚園の畑で子ども達が収穫したタマネギとジャガイモを使いました。子ども達は調理員さんや担任の先生達にサポートしてもらいながら、包丁で細かく切りました。いつも以上に美味しいカレーに大満足でした。
   ジャガイモの収穫
5月27日・28日  全園児
幼稚園の畑で、2月に植えたジャガイモの収穫をしました。ジャガイモがしっかりと根を張っていて、子ども達は二人で協力して抜きました。大きなイモが出てくると一段と大喜びでした。
   消防署見学
5月28日(火)  年長組
年長組は、下松消防署に見学に行きました。梯子車の梯子が伸びる様子や、救助訓練の様子を見学しました。また、貴重なスモーク体験や、色々な消防車と救急車など盛りだくさんの見学をさせていただき、子ども達は興味津々でした。
   
   サツマイモの植え付け
5月21日(水)  年長組
下松農業公園に、年長組はサツマイモの植え付けに行きました。農園の方から、植えるサツマイモについて説明がありました。その後、子ども達は広い畑で植え方を習って、苦戦しながらも丁寧に植えていきました。10月が待ち遠しいですね。
   歯科検診
5月19日(月)  全園児
武居学校歯科医さんによる歯科検診がありました。今年も、武居先生はミニオンや恐竜の眼鏡を身につけて、とても優しく検診をされるので、泣く子がとても少なかったです。年少組は、虫歯が少ないと褒めていただきました。
   読み聞かせ
5月19日(月)  全園児
今年もいろいろな先生に読み聞かせをしてもらい、子ども達に絵本に興味関心をもたせる取組をします。今日の「あかまるちゃんと くろまるちゃん」の読み聞かせでは、子ども達は絵本をしっかりと見てしっかりと聞いていました。
   避難訓練
4月30日(水)  全園児
今年初めての避難訓練をしました。今回は、地震想定の訓練で、入園して間がない多くの子ども達も、頭を守るために、ダンゴムシのポーズをとったり、ローカーの中に避難したりしました。また、戸外への避難でも「おかしもち」の約束が守れました。
   玉ネギの収穫
4月24日(木)  年中・年長
昨年の11月に植えた玉ネギの収穫をしました。子ども一人3〜4個を目安に、玉ネギの茎の付け根を持って引き抜きました。勢い余って尻餅をつく子が何人もいました。6月のカレー給食が楽しみです。
   KRYの取材
4月18日(金)  年長
「KRY山口つながるキャラバン」の広報取材チームと、高橋アナウンサーが来園しました。年長組によるクラス対抗の玉入れと、高橋アナウンサーと集う子ども達を撮影しました。5月から3ヶ月間のテレビ放送が楽しみです。
   


                 3学期 

   お別れ会
3月13日(木)  全園児
年長組さんへ、年下の子ども達は自分たちが作った花束やメダルなどをプレゼントしました。嬉しいけれど、少し気恥ずかしそうな年長組さん。多くの子ども達と先生は、涙顔で別れを惜しんでいました。
   防火パレード
3月4日(火)  年長
年長組は、下松消防署主催の防火パレードに参加しました。サンリブの中を「火の始末 うっかりしないで しっかりと」と唱和しながら2列でパレードしました。来店されていたお客さんに、火災予防意識の啓発が図られたことでしょう。
   種イモ植え(ジャガイモ)
2月25日(火)  年少・年中
幼稚園の畑に、年少と年中組はジャガイモの種イモを植えました。深く掘った穴に、一人が一ずつ種イモを入れて、土の布団をかぶせました。今から暖かくなると、芽が出てきます。5月には収穫してカレー給食で食べます。楽しみです。
   和太鼓ミニライブ
2月15日(火)  全園児
周防大島に活動拠点があるオリジンによる和太鼓ミニライブがありました。和太鼓の大きな音が体に響き、バチを叩く力強さに子ども達だけではなく教職員も魅了されました。本物の和太鼓の音にふれる貴重な体験になりました。
 お遊戯会
2月15日(土)  全園児
お遊戯会は、子ども達が普段の練習の成果を思う存分に発揮できました。練習では、なかなか揃わなかったダンスや合奏も、日を追うごとに上達し、子ども達の成長を担任を始め補助教員も感じることができました。保護者の皆様も、お子様の演技に感動し、胸が熱くなる場面があったことと思います。とても素敵なお遊戯会でした。  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   豆まき
2月3日(月) 全園児
今年も赤鬼と青鬼が、幼稚園にやって来ました。鬼を退治するための豆を持ったまま、鬼を前に泣き出す子もいました。だんだんと慣れるにつれて、鬼に向かって威勢よく豆を投げ、心の中の鬼も一緒に退治できました。
   給食出前講座
1月22日(水)  年長
給食センターのご協力で、年長組は小学校入学を前に、給食の食べ方や食器かごの運び方を教えていただきました。2人で協力して上手に運ぶ子ども達からは、既に小学生の雰囲気を感じました。
   どんど焼き
1月10日(金)  全園児
年少組の保護者の皆様に見守られながら、子ども達の無病息災と字の上達を願って、どんど焼きをしました。たくさんの正月飾りで火の勢いが強く、竹の破裂音もあって、子ども達は見入っていました。

  2学期
   クリスマス会
12月20日(金)  全園児
今年もサンタさんが幼稚園に来てくれ、子ども達は大喜び。サンタさんの前で各学年が出し物をして、一足早いクリスマスを迎えました。教室では、サンタさんからのプレゼントをもらい、子ども達は満面の笑顔でした。
   避難訓練(火災想定)
12月17日(火)  全園児
非常ベルを鳴らしての訓練では、避難がとても上手にできました。また、消火器を使った訓練では、年長組の代表が上手に火元に水をかけていました。火災の多い冬です。みんなで暖房器具は正しくつかっていきましょう。
   演奏会
12月9日(月)  全園児
父母の会が主催で、ピヨピヨブラスバンドによる演奏会が行われました。子ども達の聞き慣れた曲の演奏や、楽器の紹介などがありました。子ども達が演奏に聴き入ったり、その場で踊り出したりと、音楽の素晴らしさを感じました。
   もちつき
12月3日(火)  全園児
父母の会のご協力で、餅つきをしました。小さく切ってもらったつきたての餅を、子ども達は個性たっぷりの丸い形にしていきました。お家で食べると、とても美味しかったと大好評でした。
   読み聞かせ(古村さん)
11月22日(金)  全園児
幼稚園の近所にお住まいの、また園児のおばあ様の古村一味さんに、今年も読み聞かせをしていただきました。手遊び・読み聞かせ・歌と盛りだくさんの内容でした。美しい声と、抑揚のある口調に子ども達は引きつけられました。
   中学生との交流
11月  全園児
下松中学校の全3年生が、自分でおもちゃを作って、遊びに来てくれました。どのおもちゃも、とても工夫されていました。お兄さんやお姉さんに優しく教えてもらい、大喜びでした。また、遊びに来てくださいね。
   
   ボーリング体験
11月11日(月)  年長
下松スポーツセンターのご招待で、ボーリング体験をしました。説明を聞いて、グループに分かれてボールを投げました。子ども達にはなかなか難しかったのですが、ピンが倒れると大喜び。とても貴重な体験をさせていただきました。
   タマネギ植え
11月8日(金)  年少・年中
タマネギの苗を植えました。子ども達は、大事に何度も苗を握りかえしたり、向きを変えたりして慎重に植えました。しっかりと根付いて、きっと春には大きなタマネギが収穫できることでしょう。
   バザー
11月2日(土)   全園児
子ども達が楽しみにしていたバザー。子ども達は、ポップコーンを入れる容器を自分で作って、美味しいコーンを買っていました。ピカチューめがけてのボール投げなど楽しい時間を過ごしました。
   
   イモ掘り
10月・11月  全園児
サツマイモ掘りを幼稚園の畑や、農業公園、深浦地区の畑でしました。今年の夏の暑さにも負けず、大小たくさんのイモが掘れました。子ども達は、泥んこになりながら大はしゃぎでした。
   ハロウィンパーティー
10月31日(木)  全園児
子ども達と職員が仮装して、ハロウィンパーティーをしました。薄暗くした遊戯室でのパーティーでは、魔女などに仮装した職員に泣き出す子どもがいましたが、大盛り上がりでした。
   遠足 徳山動物園
10月  全園児
子ども達が、とても楽しみにしていた動物園。大きな象やカバ、怖いライオンやトラなどしっかりと見てきました。また、動物への餌やりと、ふれ合い体験もして大満足でした。お昼のおにぎり弁当が美味しかったです。
   ひらめきパーク笠戸島に行こう
10月10日(木)  年中
年中組は、海の魚とのふれ合いを楽しみに、ひらめきパーク笠戸島に行きました。始めは、魚に恐る恐る近づいていた子ども達は、慣れると追いかけ回していました。また、行きたいそうです。
   運動会
10月5日(土)  全園児
秋風が吹き、少し涼しさを感じる中で、多くのお家の方に見守られながら運動会が行われました。これまでの練習の成果が発揮され、子ども達の元気のよい、少し成長した姿をお見せできました。
   
   
   
   
   


             令和6年度 1学期
   慈光まつり
7月20日(土)  全園児
たくさんのお家の方も参加して、慈光まつりが盛大に行われました。お神輿かつぎや踊り、出店、そして最後は花火で締めくくり。夏の暑さを忘れた楽しいお祭りでした。
   
   
   下松小学校との七夕交流
7月10日(水)  年長
下松小学校に飾ってもらった短冊を見に行きました。長い竹に飾られた短冊がたくさんありました。5・6年生の運営委員会の子や、本園の園児や先生を見つけて突然集まってくれた卒園生とたくさん関わることができました。
   高潮想定避難訓練
7月9日(火)  全園児
本格的な夏を迎えて、これから多くの台風が発生します。満潮時に猛烈な台風が接近すると高潮の被害が心配です。高潮浸水への対応は、出来る限り高い所に避難することです。子ども達は、1階から2階への垂直避難が上手に出来ました。
  市民プール
7月5日(金)  年長
年長組は、楽しみにしていた市民プールで水遊びをしました。浮き輪に入って長い列車を作ったり、ボールを投げて遊んだりしました。夏の暑さを水の冷たさで忘れたいですね。
   6月誕生会
6月21日(金) 全園児
6月は、18人の友だちが誕生日を迎えました。どの子も、とても元気のよい声で、年齢や将来なりたいものについて発表してくれました。お家の方も、きっとお子さんの成長を感じられたことでしょう。
   火災想定の避難訓練
6月14日(金) 全園児
下松消防署のご協力で、避難訓練をしました。今回は、出火と同時に火災警報機のベルを鳴らし、担任の指示で避難をしました。その後、消防士さんによる放水を見学し、火の怖さを知りました。
   子ども歯みがき教室
6月11日(火)  全園児
オンラインによる歯みがき教室をしました。子ども達は、正しい歯みがきの仕方を映像で見ながら、実際に歯ブラシを動かして練習しました。「食べたら磨く、お約束」の合い言葉を守っていきましょう。
   ひらめきパーク笠戸島に行こう
6月7日(金)  年長
年長組は、園バスに乗ってひらめきパークに行きました。ヒラメの話を聞き、次に大きな水槽の中にいる養殖ヒラメに餌やりをしました。最後に、タッチングプール入って、いろいろな魚と触れ合いました。楽しい体験でした。
   ちびっこくらぶ
6月5日(水)   全園児
Kビジョン放送「ちびっこくらぶ」の撮影がありました。各クラスの合唱や、年長さんのインタビューなど、元気いっぱいの子ども達が放映されることでしょう。6月24日からの放映をお待ちください。
   カレー給食
6月4日(火)   全園児
昨日、年長さんが切ってくれたジャガイモとタマネギが入ったカレーをみんなで食べました。子ども達が美味しそうに食べる姿を参観されていた調理員さんは、大喜びでした。この日は、給食がほとんど残らなかったそうです。
   サツマイモの芋づる植え
6月4日(火)  年少・年中
年少と年中の子ども達は、難しい芋づるの水平植えに挑戦しました。土に深い溝を掘ることや、穴に芋づるを置いて土をかぶせることは難しかったようです。これもよい経験です。秋には、大きなお芋がとれますように。
   レッツクッキング
6月3日(月)  年長
明日のカレー給食の食材に、幼稚園の畑でとれたタマネギやジャガイモを子ども達が切りました。調理員さんに手を添えてもらって、慎重に包丁で切りました。自分たちで切った野菜を使ったカレーは、さぞ美味しいことでしょう。
  歯科検診
5月31日(金)  全園児
武居学校歯科医さんによる歯科検診をしました。毎年、武居先生の頭には、ミニオンとミッキーのぬいぐるみがあります。子どもの関心を頭に引きつけながら、優しく上手に口を開けさせて診察をされます。泣く子がとても少なかったです。
   ジャガイモの収穫
5月29日(水)  全園児
本園の畑に植えたジャガイモ掘りをしました。まず、ジャガイモの茎を持って引き抜くのですが、これが大変でした。次に、土に隠れたジャガイモを掘り出しました。大きなイモが出てくると大喜び、楽しい経験でした。
   内科検診
5月28日(火)  全園児
上村学校医さんによる内科検診をしました。優しく聴診器を胸に当てられた子ども達は、少し緊張気味でした。胸の音に雑音はないか、肌に湿疹等はないかなど、丁寧に診ていただきました。
   サツマイモの芋づる植え
5月20日(月)  年長
下松農業公園で、年長組はサツマイモの苗づる植えをしました。この度は、イモづるの水平植えに挑戦しました。子ども達は、植えるのに溝が浅かったり、土が上手くかけられなかったりと苦戦していました。
   鯉のぼりを見ながら
5月  全園児
今年も、年長組の子ども達がビニル袋を使って作った鯉のぼりを遊戯室に飾りました。園庭にも、子ども達の健康と成長を願って鯉のぼりを揚げました。日本の文化・伝統にふれるよい機会でした。
   避難訓練
4月23日(火)   全園児
遊戯室に全園児が集合している時に、地震が発生したという想定で避難訓練をしました。地震発生時には、揺れが収まるまでうずくまって頭を守ります。揺れが収まると安全な場所へ避難するなどの訓練をこれからも行っていきます。


このページの先頭へ