航路の歴史・旅客船の紹介

▼ 航路の歴史

  大正10(1921)年:木下善之助氏が櫓舟から発動機に切り替え
  昭和17(1942)年:大陽運輸有限会社設立
  昭和26(1951)年:大陽汽船有限会社と改称
  昭和28(1953)年:大陽汽船株式会社を設立
  昭和30(1955)年:牛島~室積航路を祝島に延長
  昭和31(1956)年:祝島航路廃止
  昭和32(1957)年:第6大陽丸進水
  昭和34(1959)年:牛島海運が牛島~室積航路を継承

 昭和44年に、光市や牛島漁協、島民の出資による「牛島海運有限会社」が新たに設立され、室積~牛島航路事業を継承し、初代定期船「牛島丸」、二代目「うしま」、三代目「うしま丸」、そして令和6年11月から現在の「うしま丸」に至っています。
 現在は、室積⇔牛島間8.4kmを20分、1日3往復運航しています。

▼ 旅客船の紹介

▼ 牛島航路初の動力船「開通丸」(昭和6年建造)

▼ 初代「牛島丸」(昭和45年7月~昭和61年4月)

▼ 二代目「うしま」(昭和61年4月~平成16年4月)

▼ 三代目「うしま丸」(平成16年4月~令和6年11月)

 

▼ 四代目「うしま丸」(令和6年11月~現在)

★「うしま丸(四代目)」船体の概要 ★

1.船体部
 全長      21.80m
 幅        4.50m
 深さ       1.40m
 総トン       19t
 就航航路  室積⇔牛島
 最高速力    20ノット
 航海速力    16ノット
 旅客定員    48名
2.主機関
 6CXB-GT ヤンマーパワーテクノロジー㈱
 302KW(410PS)×2616/1055min 2基

3.装備の特徴
 車いす置場
 触地図案内板
 スロープ
 油圧式タラップ
 油圧式クレーン
 レーダーマスト

4.製造
 起工  令和6年5月
 進水  令和6年10月
 船主  牛島海運有限会社
      鉄道建設・運輸施設整備
      支援機構共有船
 製造所 株式会社沖新船舶工業(長崎県佐世保市)