エソつみれ汁

エソ刺身、
20度の角度でうすく切れば小骨は気にならない
癖のない白身は絶品

マダイ、チダイ 刺身、鯛飯、塩焼き、アラ汁、南蛮漬け、松葉造り
アジ 刺身、塩焼き、握り+巻き寿司、から揚げ、南蛮漬け、一夜干し
ヤズ、ハマチ、ブリ 刺身+あぶり、握り+巻き寿司、アラ煮、兜焼き、しゃぶしゃぶ
ベラ、キュウセン
刺身+松葉つくり、塩焼き、揚げ物、煮付け
カサゴ、メバル 塩焼き、から揚げ、煮付け、刺身、南蛮漬け
ヒラメ、カレイ 刺身、から揚げ、煮付け、
サバ 刺身+(しめサバ)、塩焼き、煮付け
コウイカ、アオリイカ 刺身、塩ゆで、イカ飯、一夜干し、塩から
タコ 刺身、塩焼き、タコ飯、
カワハギ、ウマヅラハギ 刺身、鍋、煮付け、肝丼、肝軍艦巻、肝アラ汁、肝シソ巻き
白キス 天ぷら(揚げ物)、刺身、塩焼き
トラギス 天ぷら(揚げ物)、味噌汁
ホウボウ あらい、刺身、鍋、煮物、塩焼き
キジハタ しゃぶしゃぶ、刺身、鍋、アラ汁
ソイ しゃぶしゃぶ、皮つき湯引き、刺身、アラ汁
エソ 刺身、塩焼き、つみれ汁、
サワラ タタキ、塩焼き、味噌漬け
ヤマメ、アマゴ、イワナ 塩焼き、セゴシ、味噌汁、唐揚げ、お茶漬け、骨酒
アユ 塩焼き、セゴシ、アユ寿司、唐揚げ、フライ、アユ飯、ソーメン露、甘露煮、うるか、一夜干し(干物)、雑炊

ヒラメのアラ煮

アジ唐揚げ


ハマチずけ丼

ずけタレ=めん露で味を調えると美味しい
(醤油、そうめん露、煮切りみりん、酒、)

釣れたら船長がつくる一般的料理

一夜干しの焼き物

イカ飯(アオリイカ)

アオリイカの姿煮

イワナの骨酒
素焼きのイワナにひと肌よりやや熱めのお酒をかけできあがり

ヤマメ、アマゴ茶漬け
製法は鮎茶づけと同じ

クロソイ(カサゴ目フサカサゴ科)

アラ汁

アジのズケ丼 
醤油に数時間漬けこみ、ごま油をお好みでまぜすりごまをまぶして食べる
卵黄を入れるとまたうまい。

塩焼き
塩をふらずに素焼きでポン酢で食べても良し

アユ唐揚げ
カラっと揚げてビールのおつまみに

あぶり、刺身

マダイ                      チダイ


ハマチの握り

かぶと焼き

アマゴ塩焼き(写真提供 吉和 釣り堀停西村)

アマゴ背越し(写真提供 吉和 釣り堀停西村)

唐揚げ(写真提供 吉和 釣り堀停西村)

ホウボウ(カサゴ目ホウボウ科)


鮎干物
海水で洗い天日で数時間干す
真水処理のものは、そうめんのダシに最適

鮎フライ
背開きにし、下味をつけフライにする
大根おろし&ポン酢などで美味しくいただけます

セゴシ
鱗、内臓をとり除き水気を十分ふき取り
適度な厚さに切る
ワサビ、梅肉、シソなど醤油にときいただく

光進丸トップ    今月の釣果、釣り場   2010年釣果   2009年釣果   案内料金

(仕上げにオリーブオイルを1面に対し2〜3滴たらし
火を通すとさらに美味しくなる)

マアジ(スズキ目アジ科)

カワハギ、ウマズラハギ(フグ目カワハギ科)

ササノハべラ、キュウセン(スズキ目べラ科)

アユ(キュウリウオ目キュウリウオ科)

ヒラメの薄作り



ヒラメ(カレイ目ヒラメ科)

マエソ(ヒメ目エソ科)


アジ内子の醤油漬け


アオリイカ(ヤリイカ科)、甲イカ(コウイカ科)

ブリ、ハマチ、ヤズ(スズキ目アジ科)

アジの親子どんぶり
季節限定、アジの卵、白子を身とは別のタレに漬けこみ、盛ったズケの上に乗せてネギまたはオオバでいただきます。

あぶり=うろこを焦がす
カツオのタタキ程度
すばやく氷水にさらす
冷えてきたら焦げたうろこを洗い落し
適度に切り盛り付け
あぶりは絶品です。

マダイ、チダイ(スズキ目タイ科)

チダイの湯引き(松葉作り)
皮つきのまま三枚におろし熱湯をかけすばやく氷水に漬け水気を切り側線に沿って切り
食べやすい大きさに切り食べる

マダイかぶと焼き
兜を半分に割り、潮をお好みでふりかけ炭火で焼く

アジの巻物

アジの握り

味塩のみの味付けがうまい

ヤズのズケ巻き

しゃぶしゃぶ

イワナ刺身(写真提供 吉和 釣り堀停西村)

味噌汁(写真提供 吉和 釣り堀停西村)

ウマズラハギ

メバルの刺身+ゆびき

サワラ(スズキ目サバ科)


ヤマメ、アマゴ、イワナ(サケ目サケ科)

塩焼き


三枚おろしが面倒だが美味
下味はうす塩のみがおすすめ

べラ、キュウセンフライ

素揚げ甘酢あんかけ


骨唐揚げ

湧いたアラ汁に細かくたたいた肝を
溶くと出来上がり

カワハギの刺身に付けても美味しいがこのまま青シソにとりワサビをのせ醤油をたらして巻いて食べるとうまい

シロギス(スズキ目キス科)

刺身

塩焼き

上品な味の白身は最高に美味しい

三枚のまま氷水にさらし食べる水気をはらい直前に切る
ステーキのように切ては食べると美味しい

アジの刺身



肝丼+しじみ汁


肝汁

刺身用付け肝

生肝をまな板の上で細かくたたき
醤油に適度なワサビを溶き肝と混ぜ合わせ
キザミねぎをのせる

アオリイカ+アジの薄作り

煮付け

熱湯をかけ、氷水にさらす
姿から想像できないうまさ

塩焼き

湯引き

アジフライ

サバ刺身
釣れたらすばやく〆て内臓をぬきとり
氷漬けにすると良い

サバ塩焼き

サバ味噌煮


マサバ(スズキ目サバ科)

ゲソ煮 

したごしらえしたイカより海水に漬けこみ干す

米+もち米を詰め込みだしをいれて
竹串で縫う、少し多めの煮汁に入れてふたを落として弱火で沸騰15分ほど煮る
米の代わりにゲソ+肝+細かく刻んだ玉ねぎを入れてもうまい

何も手をくわえず、醤油ベースのだし汁で沸騰5分ほど煮る

アユ寿司

ひらいた鮎を塩で洗い塩を酢で洗い流す、俵状にした酢飯に巻きラップをかけ半日寝かせて炙りをいれて出来上がり、鮎押し寿司も同じようにすると良い。

鮎茶」漬け
素焼きにした鮎を醤油ベースのだし汁で水分が蒸発し少しトロみが出るまで煮て、ご飯の上へ乗せお茶をかけワサビなどのやくみをお好みで(ワサビふりかけなどでも良い)。

ホウボウ刺身、あらい

サワラのタタキ+ハマチの刺身
サワラのタタキ

五枚におろしカツオのタタキ程度表面に焦げ目をつけ
すばやく氷水で冷やし水気を切り食べやすい大きさにきり食べる

南蛮漬け

塩焼き

煮付け

メバル、カサゴ(カサゴ目フサカサゴ科)