グループホーム清瀬の里の日常の様子をお伝えしていきます。
令和7年5月23日
じゃがいもとニンジンの収穫です。3月、4月と天候が不安定で生育が難しい時期でした。今回の収穫は残念ながら入居者の方と行うことはできませんでしたが、まだ色々な野菜を植えていますので、今後の植え付け、収穫が楽しみです。

令和7年4月21日
玉ねぎの収穫時期です。今週、入居者の皆様と収穫します。大小さまざまな大きさですが、収穫した玉ねぎを使った食事が楽しみです。

令和7年3月12日
本日は、笠戸へ外出しました。
例年は見ごろの河津桜もまだ咲いていませんでしたが、きれいな菜の花、季節の風景や景色を観覧し、大城へ立ち寄りました。日を分けて3グループに分かれて外出しましたが、花に夢中になる方、花より団子(おやつ)に夢中になる方、土産物コーナーにて買う物をあれこれ悩む方、皆様それぞれに違った過ごし方、楽しみ方を見ることができました。


令和7年3月6日
本日の検食です。日常から常にビタミンや鉄分、ミネラルを気にしながら食事をされることは少ないかもしれませんが、こういった機会に、栄養の評価をすることで、食生活の見直しにも繋がります。


令和6年12月26日
お正月を迎える準備を少しずつ始めています。今日は入居者の方に玄関の花の飾付を行ってもらいました。昔から花の飾付はされていたとのことで、とても綺麗に仕上げてくださいました。


令和6年12月23日
本日、中村小学校3年生が作品をもって来訪してくれました。学校の活動の様子をおさめたDVDや、入居者の為に製作してくれたクリスマスの作品などとてもたくさん持ってきてくれました。
感染対策で、以前のように館内に入っての交流はできませんでしたが、元気いっぱいの3年をみて「何かお礼をせんにゃあいけんねえ」と言われる方もおられました。
これからも地域の方との交流を大切にしていきたいと思います。




令和6年12月10日
今日の検食です。
入居者の皆様は、美味しく召し上がっておられました。毎日必ずどこからか時間関係なく「お腹がすいた・・」という声が聞かれます。今日もどなたかが呟いていました。


2024年10月29日
運営推進会議・総合避難訓練 開催
天候が悪く雨でしたが、火災を想定し、館内での避難訓練を行いました。模擬の初期消火、避難誘導と様々なリスクを想定して訓練を行うことができました。火災ベルが鳴っても、入居者の方々はとても落ち着いて行動されていたのが印象的でした。今後も定期的に訓練を行っていきます。
運営会議の参加の方々も、訓練見学から救急講習までご見学いただき、大変感謝しております。


10月24日
ニンジンの収穫。玉ねぎの苗植え。 来年の収穫がたのしみです


10月14日
本日は畑の芋ほりの収穫を行いました。いいお天気が3日くらい続き、収穫の日もとても気候に恵まれました。大小さまざまな芋が収穫できましたが、大きい芋が収穫できた時は「お~!大きいね」と皆さんも喜んでおられました。
収穫した芋はホームの食事の材料として使用する予定です。



本日は敬老会を行いました。
入居者の皆様へお祝いをする大切な1日です。会では職員さんから入居者の方へ日常の感謝やお祝いの言葉を伝えました。また事前に何人かのご家族様からお祝いの言葉をお聞きし、その言葉を代読してお伝えしました。
ご家族様から頂いた綺麗な花に感動しながら、その花も添え、写真撮影も行いました。
そして待ちに待った昼食会です。見た目の華やかさや彩りのよい食材を使用し、盛り付けにも工夫しながら、栄養バランス、咀嚼と嚥下に配慮を行い、 見た目は華やかでも食べやすい工夫のされた昼食を提供いたしました。
入居者の皆様それぞれに大変美味しそうに召し上がっておられました。「毎日こんなんがええねえ」と言われる方、調理さんに「ありがとうございます・・」と感謝を述べられる方、様々に昼食会も楽しんでおられました。
2024.9.13


2024年9月1日
畑の写真です。
これからどんな野菜が収穫できるか楽しみです。
2024.9.1
