ケーナ (Quena) | |
---|---|
元来は葦(あし)の一種、カーニャと呼ばれる竹に似た材質で作られた縦笛で、南米アンデス地方に古くから伝わる民族楽器(動物の骨や人骨でも作られたらしい)。主旋律を演奏することが多く、フォルクローレの主役とも言われる。現在、日本でも女竹などで作る作者も多い。叙情的な、せつなさや祭の爽快な明るさなど、さまざまな場面をさまざまな音色での表現が可能。歌口は切り込みのみ。構造は単純で表面には6つ、後面に1つの穴がある。最初、まず音が出ない。頑張れば頑張るほど様々な音が出てくる。かなり、やりがいのある、奥のふかーい楽器といえる。 |
ケナーチョ (Quenacho) | |
---|---|
ケーナの大型。ケーナより低い音が出る分、吹きやすいが少し肺活量が必要。落ち着いた重厚な音色が特徴。主旋律を演奏する場合もあるが、音色が良いだけに隠れた主役ともなる。 (上)ケナーチョ (下)ケーナ |
サンポ−ニャ (Zampona) | |
---|---|
シークとも呼ばれる。長さの違う葦や竹の管(現在、ビニール管も製作されている)を2列の音階順に束ねて作ったもの。音の高い順にチュリ、マルタ、サンカ、セミトヨ、トヨと呼ばれている。快適な高い音、重厚な低い音はなんともすばらしい!その奏法は演奏の根幹をなす場合も多い。管の中に息を吹き込み音を出す。音の低いほど肺活量が必要。トヨに至ってはかなりの頑張りがいる。どんな曲でも演奏できるクロマチックサンポーニャ(3列)もある。また、2列のサンポーニャをばらして2人でそれぞれが吹きあうコンテスタード(ドブレともいう)は独特で、この楽器ならではの演奏方法。 (上の写真、サンカ マルタ、チュリ(3列クロマチック) (下の写真、大きい方がトヨと小さいのがチュリ) |
|
ロンタドール(Rondador) | |
---|---|
サンポーニャと似ているが音階順に並んでいない。和音重視の楽器。一見、簡単そうに見えるが、曲者である。息継ぎもなかなか難しい。この楽器が加われば演奏の幅がかなり広がること、間違いなし。 |
チャランゴ (charango) | |
---|---|
インディオがギターを真似て作ったといわれるウクレレに似た弦楽器。かつて、胴にはアルマジロの甲羅が使われていたが、近年はワシントン条約の制約により、 入手が難しくなった。ケチュア語でアルマジロのことを「キルキンチョ」と言う。チャランゴのことをキルキンチョという場合もある。弦はナイロン弦を使用するのが一般的で弦は2本1組で5コースの計10本で構成。上からコース順に ソ・ド・ミ・ラ・ミ で調弦。また、3コース目(ミ)の下弦は上弦の1オクターブ下で調弦。フォルクローレにはなくてはならない楽器である。特に「掻き鳴らし」といわれる奏法は特徴的で、なんともいえない風情があります。 |
ボンボ(Bonbo) | ||
---|---|---|
太鼓。なめさない牛の皮、反対側は羊の皮が張ってある。したがって、毛は付いたまま。打ち続けた箇所は剥げてくるのが難。心地の良い、体に響く音がする。リズムのメイン楽器。これが狂ってくるとかなりまずい!演奏もボンボ次第! (写真左/山羊・右/牛) |
チャフチャス(Chajuchas) | |
---|---|
山羊の乾燥した爪を束ねたリズム楽器。チャッ・チャッという音でリズムを刻む。束ね方によってかなり雰囲気が変わってくる。フォルクローレには絶対欠かせない楽器である。 |
マトラカ(Matraca) | |
---|---|
柄を持って振り回す。悲鳴にも似た、ギリ・ギリ・ギリの連続音が出る。演奏にかなりのインパクトを与えることができる。(写真は100円ショップで購入) |
ギロ(Guiro) | |
---|---|
筒の表面に刻まれたギザギザを細い棒で上下こすって音を出す。特徴的な音なので耳に残る。リズムが決まれば心地よい。 (写真中央)ギロ (写真左)マトラカ (写真中央下)マメチャフ (写真右)ご存知帽子! |