TOPへもどる

TOPへもどる

山口県林業指導センターで開催された「里山の匠」:竹加工職人コースを受講しました。
  主  催 : 山口県農林部林政課
  開催日 :
H16年10〜11月の5日間
  受講者 : 20名
  講習内容:鉄砲垣、銀閣寺垣、建仁寺垣について
下記は受講者で作ったものです。

里山の匠:竹加工職人コース

鉄砲垣
昔の戦場で陣中に鉄砲を左右から並べたような姿であることからこの名前がつけられたと云われる

潮音寺山まつりで「小枝細工」

●H17年10月23日(日)光市浅江で第26回潮音寺山まつりが行われた。
●私は「小枝細工」を担当、山桜の枝を利用し、「絵手紙の額縁」、「鍋敷き」、小枝を組み上げた「一輪挿し」、「フクロウ」そして「椅子」等の工作を行った。


里山ボランティア及び教育
銀閣寺垣
建仁寺垣
最も一般的な遮蔽垣で、
最初京都の建仁寺に作られたものである
四つ目垣

潮音寺山ライトアップ

山口県光駅北側に位置する浅江小学校隣接の潮音寺山のライトアップのお手伝いをしました。
今年も山頂に仮設のタワーを建て、タワーの頂部(高さ11.5m)から12列240球の電球を
吊り下げ、12月12日から1月3日の17:30〜23:00の間点灯しています。
近くを通られた方、JR光駅付近から北側を見て下さい。