ようこそ 山善園芸部 農作業日記
無農薬で、体に優しい野菜作り、米作りをしています。皆さんも適度に体を動かして、健康づくりの一環として農業をしてみましょう。硬く考えず、鉢、プランター、土さえあればすぐ始められます。最近では高齢化の影響で、畑や田んぼはわりと簡単に借りれます。
そうゆう私も素人ですし、怠け者なので、たまにしか農作業はしません。でも要点をおさえてやるとなんとなくできるものです。みんなで野菜をこしらえましょう。良い話があったらメールください。
5月2日晴れ
レンゲ稲作のスタート。坪刈りをして緑肥の量を計ればよかったのですが、まあ適当にスタート。アバウトに楽しくやってみようと思う。少し不安。。。稲作の一年を追っていきます。お楽しみに。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ロータリーで浅く耕します。 | 右がうちのたんぼ。れんげです。 | |
![]() |
![]() |
|
今年初めての緑肥栽培。できるか少し不安です。 | きれいになりました。数日後、入水します。 |
2月24日晴れ
今日は天気もよくトンネルを作ってニンジンをまきました。ちょっと早いかな?
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
ニンジンベーターリッチ まだ早いですが、播種しました。5センチ間隔で3粒ずつ。 |
小松菜 一般には、やらないポット苗仕立て。 確実な芽だしと、移植計画が出来ます。 |
||
![]() |
![]() |
||
左・チマサンチュ/右・キャベツ金系201号 これもポット苗仕立て。金系201号は作りやすく、とてもおいしい品種でおすすめです。おいしすぎて、虫も良くつきます。防虫ネットなどを使うと良いと思います。 |
トマト(麗夏) やっと芽が出ました。とってもおいしい品種です。これからしっかりとした苗に育てていきます。 |
||
1月19日
ぼかし肥料つくり開始
![]() |
|
---|---|
材料 米ぬか:おから=1:1 油粕少し 硫安、過石少し よく混ぜると必ず発酵を始めます。酒造りと一緒で最初に 麹で糖化させていき、納豆菌、乳酸菌と繁殖させていき最後に 酵母菌の力で各種のアミノ酸、タンパク質を生成し極上の肥料が出来上がります。 |